当院ではアレルギー性鼻炎の診断治療に力を入れています。
「アレルギー」という言葉を耳にすることは多いと思いますが、漠然として「何の事?」「それって病気?」「治療が必要?」「治るの?」と不安がつのります。
「アレルギー」とは簡単に言うと過敏症のことです。特定の物質が体内に侵入することに対して体が過剰に反応して様々な症状が現れます。ですから体内にその原因物質が入り込まなければ「過剰な反応」は起こりません。
具体的には

アレルギー性鼻炎に関して当院で実施している診断、治療をもとに分かりやすく解説して行きます。

目次

アレルギー性鼻炎は「体質による病気」と言われることがあります。
なぜそう言われるかというと、アレルギーが発症してもおかしくないような状況があっても発症する人と発症しない人がいるからです。

アレルギーは何らかの物質が体の中に侵入した事によって発症する病気です。しかし、同じようなことが起こっても全く症状が出ない人がいます。
「蜂のアレルギーは2度目が危ない」ということを聞かれたことがあると思います。これは1度目と2度目では体の中の状況が全く違ってしまっているからです。
蜂に刺されたことがない人は体の中に「蜂に反応する物質」を持っていなかったので、刺されたところが腫れるぐらいで終わってしまいますが、1度刺された体には「蜂に反応する物質」が出来上がってしまいます。この物質が2度目の鉢刺されの時に激しく反応した場合、アナフィラキシーなどの過大な反応が起こり命が脅かされる状態になる可能性があります。
 極端な話をしましたが、スギ花粉でも同じことが言えます。生まれてから何シーズンか春の花粉を吸い続けているうちに「花粉に反応する物質」が体内に備わってきます。これがある程度増えてくると花粉症が発症します。体の中にできてくる「反応する物質」の事を「抗体(こうたい)」と呼びます。
 お話を「体質による病気」に戻します。先ほど「抗体」の事をお話ししましたが、この「抗体」はそれぞれのアレルギーの原因物質(アレルゲンと言います)に得意的なものが体内で作られます。蜂に対しては蜂特異的抗体、花粉に対しては花粉特異的抗体が出来るわけです。この「特異的抗体」が体内で作られる人の割合が約半数で、半分の人は抗体が産生されずに済んでしまいます。同じ状況にあってもアレルギーの体にはならなかったと言えます。また、「特異的抗体」が体の中で作られても約半数は再度の体内新有事においても症状が出ないと言われています。この症状が出る・出ないの部分があるので「体質による病気」と言われるのだと思います。この「出る・出ない」に関しては別のページでご説明します。

 アレルギーに関してわかりやすく説明しますと、非自己すなわち自分の体と異なるものが体内に侵入した際に過剰な病的な反応を示すことです。非自己が食品であったり、花粉であったり、ワクチンであったりします。
 体内に侵入する経路としては、鼻から吸い込む・食べる・注射など様々です。私たちがよく遭遇するのは、「吸い込む」「食べる」経路に伴って起こるアレルギーだと思います。
 アレルギーは感染症ではありませんから、「食べ物でお腹お壊した」などの食中毒などの場合はアレルギーではありません。食中毒は集団発生しますが、アレルギーは特定の原因物質(アレルゲン)の体内侵入に対して過剰に反応する体質を獲得してしまった人にのみ発症します。鼻風邪もウイルス感染ですからアレルギーではありません。アレルギーは人にはうつりません。

風邪引きなのか、アレルギー性鼻炎なのかを区別することは難しいと思います。
特に鼻風邪とアレルギー性鼻炎は症状、鼻の中の初見だけでは区別困難です。アレルギー性鼻炎の方が風邪を引いていることだってあります。風邪とアレルギーが併発していることだってよくあります。「喉が赤いのでかぜでしょう」とばかりは言ってられません。
 そこで「アトピー性皮膚炎」、「気管支喘息」等のアレルギー性疾患の合併、既往歴、家族歴などが大変参考になります。
 その上でアレルギー性鼻炎が疑わしい方に対して「鼻汁中好酸球検査」という鼻水の検査を行います。アレルギーには「好酸球(こうさんきゅう)というタイプの白血球が強く関わっていて、それが鼻水の中で確認されることがあります。これが確認されればアレルギー性鼻炎である可能性が高まります。

 アレルゲンとしてよく知られているものとして「吸入系」ではダニ、ホコリ、花粉などがあります。また「食物系」では卵白、牛乳などがあります。それら以外にも数えきれないほどのアレルゲンが存在します。それらの原因物質に対してアレルギーの体質を獲得してしまった人が取るべき行動は「2度と体内に侵入させないこと」という事になるでしょう。それぞれの人が反応するアレルゲンは1種類だけの場合もありますしたくさんの物質に対して過剰に反応してしまう方もおられます。
 いずれにしてもアレルゲンが何なのかを知らずして対策はできない事になります。

 アレルゲンを考える場合、重要なのは症状が出た時の状況です。蜂に刺された時に症状が出たのか、埃っぽい所で症状が出るのか、一定の季節に症状が出るのか、特定の食品を食べた時に症状が出るのか。まずは詳しくお話を伺うことが大切になります。その上で想定されるアレルゲンと患者さんが不安視しているアレルゲンを血液検査で調べるようにしています。

当院で実施している検査方法には2パターンあります。
1つ目は項目を絞ったもの。もう一つは幅広く多項目を一気に調べる方法です。他項目の検査は指先からの少量の採血で実施できるので、採血を怖がられるお子さんには向いているかもしれません。

検査によってアレルゲンが判定したら、いかにしてその物質が体内に入らないように対策ができるかをご説明します。回避が困難な状況であれば次の手段、その次の手段を考えてご提案しています。

アレルゲンの回避が治療の根幹に位置付けられますがそれが困難な場合もあります。
そのような場合には以下の治療方法をお勧めしております。

①お薬の服用
 アレルギー反応をブロックして症状を抑えます。
 お薬にも様々のタイプがあり、くしゃみ鼻水によく効くタイプ、鼻づまりによく効くタイプなどがあります。
 内服薬で効果が不十分な方にはスプレータイプのステロイドを併用したりします。

②舌下免疫療法
 ダニアレルギー、スギ花粉症の方には根本的に体質を改善してゆく治療として舌下免疫療法があります。
 根気のいる治療方法ですが、根本的な体質を変えうる唯一の方法です。子供さんでも可能です。
 詳しくはこちら

③オマリズマブゾレア
 ゾレアは重症のスギ花粉症に対して実施している注射による治療法です。シーズン中に定期的に摂取します。
 詳しくはこちら

④レーザー治療
 正式には下鼻甲介粘膜レーザー焼灼手術と言います。
 鼻の中にある下鼻甲介呼ばれている粘膜のヒダを炭酸ガスレーザーを当てる治療方法です。入院は不要です。
 詳しくはこちら

⑤その他の手術治療