佐賀県佐賀市のいちはら耳鼻咽喉科クリニックです。 新生児からご高齢の方まで、全ての年齢の患者様を対象にしています。1.的確な診断と治療 2.十分な説明 3.受診しやすい環境 4.子どもを怖がらせない を理念として診療にあたっています。アレルギー性鼻炎のレーザー治療、睡眠時無呼吸症候群の治療にも力を入れています。

インフルエンザ

インフルエンザ

【インフルエンザとは】

インフルエンザは、咳やのどの痛みなどの呼吸器の症状だけでなく、高熱、倦怠感、食欲不振などの全身症状が強く、しばしば、頭痛や関節痛・筋肉痛などの症状を伴います。また、気管支炎、肺炎、中耳炎などの合併症がみられます。最近の検査では発熱後数時間で判定ができるようになってきました。疑った時には、早めに医療機関で診察を受けましょう。

かぜはもウイルスなどによって起こる病気です。その中で特に、インフルエンザウイルスに感染すると、普通のかぜ のようなのどの痛み、鼻汁、咳などの症状もみられますが、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、倦怠感などが同時に現れる特徴があります。また、小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人では肺炎を伴うなど、重症になることがあります。熱冷ましの使い方にも注意が必要な病気でもあります。

【潜伏期間】1~4日

【感染経路】飛沫感染

【インフルエンザの治療

インフルエンザの主な治療法は、抗インフルエンザウイルス薬の使用です。抗インフルエンザウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑えて、発熱などの症状を抑え、体外に排出されるウイルスの量を減らします。

抗インフルエンザ薬は、発熱後抗インフルエンザ薬は通常感染から48時間以内にウイルスへの感染が確認された場合に投与されるとウイルスの増殖を抑えます。2日以上たってしまうと、ウイルスの増殖を抑える効果がなくなってしまいます。早めの受診早めの治療が重要です。

インフルエンザ治療薬および予防使用

インフルエンザのお薬を予防的に服用する場合は、原則的に同居家族にインフルエンザ感染者がおられる場合で、健康保険は使用できず自費での診療になりますのでご注意ください。

 

 

 

 

【熱冷ましの使用上の注意点】

インフルエンザは発熱を伴う病気ですが、解熱剤の使用には注意が必要です。ジクロフェナクナトリウム(ボルタレンなど)とメフェナム酸(ポンタールなど)製剤は、投与すべきではないとされています。アセトアミノフェン(アンヒバ、カロナールなど)が解熱剤としては推奨されています。また,アスピリンの使用とライ症候群との関連が指摘されており,使用すべきではなく,発熱に対してはアセトアミノフェンを使用すべきとされています。

*ライ症候群

上気道感染症、インフルエンザ、ときに水痘などのウイルス感染症の症状で始まり、5~7日後に突然、激しい吐き気と嘔吐が現れます。そして、1日も経たないうちに反応が鈍くなり(嗜眠)、錯乱、見当識障害が起こり興奮し始めます。このような精神状態の変化に続いてけいれん発作、昏睡が起こり死亡することもあります。肝機能の低下や喪失(変性)が血液の凝固異常と出血を招き、血中にアンモニアが蓄積することがあります。

【インフルエンザの予防】

インフルエンザワクチンを接種すると、インフルエンザウイルスに対抗するための免疫を作ることができます。予防接種でインフルエンザウイルスの感染を完全に予防することはできませんが、インフルエンザにかかる人や、重症化して入院する人を減らせます。

年齢と接種回数

年齢

1回あたりの接種量

接種回数

1歳以上3歳未満

0.25mL

2~4週間の間隔をおいて2回接種

3歳以上13歳未満

0.5mL

2~4週間の間隔をおいて2回接種

13歳以上

0.5mL

1回接種

または

1~4週間の間隔をおいて2回接種

【登校(園)基準】

発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過した後。幼児においては、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過した後。

学校保健安全法で定められた出席停止期間の基準はこちらです。

TEL 0952-24-8010 佐賀県佐賀市の嘉瀬町大字扇町2469ー26

PAGETOP
Copyright © いちはら耳鼻咽喉科クリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.